< 蒼い人 >


 からんと書簡の乾いた音が響く。
 己のいた世界では紙も大分一般的だが、この世界では簡のほうが多い。
 次の作戦用のそれもまた竹でできていたため、自分の気持ちを相反して澄んだ音を立てた。

 口をついた長いそれは、嘆息にも似ていた。
 全身を覆う倦怠感は、疲労も勿論あるが、それ以外……精神的なものが大きい。
「敵を欺くにはまず味方から」とも言う。
 説明する暇もなかったため、友人らにも告げぬまま、遠呂智陣営に所属してもうずいぶんたつ。
 憎まれ役は慣れているが、だから平気というわけでもなく。
 時折出会うかつての仲間から、いわくいいがたい目で見つめられると、心が暗くうち沈んでしまう。

 今度の作戦は、反対勢力の鎮圧。
 特にこれという猛将がいるのではなく、民衆が主体となっているとのこと。
 あまり民に負担を強いる作戦は躊躇われたが、妲己らに怪しまれては元も子もない。
 もし苦悩する様を見られれば、残酷な笑みで喜ぶことはわかっているので、
 戦時は平常心を総動員しているが、計画段階で吐息をつくことは止められない。

 ぱらぱらと書簡を手繰りながら、考えるのは次の作戦ではなく、監視を命じられた男のこと。
 父であり国の柱である男を失い、表面上は同盟、事実上の従属となった魏の国。
 統率のとれない状態をなんとか繋いでいるのは、覇王の息子、曹丕の存在ただひとつ。
 年若い君主は細かい説明をせず、積極的なほどに残党狩りに出ている。
 肝心な場面で呉の者を逃がすなどしてはいるが、大局を見られぬ者には、
 彼の行動は遠呂智への従順と感じられてしまうだろう。

 彼も、己のように見えぬところで悩んでいるのだろうか?
 ……答えは否と思えた。

 自分は上に立つ器ではない。
 誰かを主として冠し、そのもとで働くことが相応しいと思っている。
 卑下しているのではなく、己の力量を客観的に判断してのことだ。

 だが、彼は違う。
 親の跡をついで、末は一国の主として立たねばならない。
 事実、彼は立派にその責務を果たした。これは歴史書が物語っている。
 悩みが一切ないとは言えないが、自分のように感情の整理が追いつかないことはないだろう。

『そんな未来の大人物を、自分が監視とはな……』

 この世界でしかありえないこととは言え、ずいぶん大層なことだと唇を持ちあげた。
 親の力だけではない、自身のもの。
 それがたしかにあることは、何度か共闘して気づいている。
 己とそう年も違わないはずだが、深遠を見通すような眼差しは微動だにしない。
 妲己相手に物怖じせず、迎合せず、しかし上手に我を通している。

 彼が読んでいるであろう先は、間違いなく遠呂智への反旗。
 その点では、彼と自分の目的は同じなのだ。
 だが、それを表だって言葉にはできないから、求められるのは相手の意を汲む能力。
 きっと自分がいてもいなくても、彼の行動は変わらない。
 だが、こちらが協力すれば、もっと巧くことが運べることは想像に難くない。

 だから、今ここで悩んでいる暇はない。
 立ち止まる余裕があるならば、次の手を考えるほうが余程建設的だ。
 ようやく思考を切りかえた三成は、やれやれと書簡を手にする。

「文帝のようには、いかんな」
「――なんの話だ?」

 一人きりのはずの部屋に、響いた低い声。
 慌てて顔を上げれば、そこには思い描いていた姿があった。
 蒼い衣装を身にまとい、冷ややかな美貌をたたえて。

「勝手に入ったぞ。気配に気づかぬお前が悪い」

 常から問答が多いので、文句を言うと思ったのか、そう言い置いて近くの席に腰かけた。
 だが、三成のほうには嫌味を飛ばす余裕はない。
 今まさに想像していたところに現れたせいで、幻がそのまま形になったような、
 そんな錯覚をふり払うのに必死だった。
 常にない無言のせいか、曹丕は少し怪訝そうにこちらを見やる。

「いや、……なんでもない」

 急いで首をふる姿は、自分で言うのもなんだがあからさまで。
 しかし未来のことを当人に話すのは、禁忌という意識がある。
 誰に咎められたわけではないが、これ以上の会話は続けたくなかった。

「お前の国には、それほど優れた王がいたのか?」

 しかしそんな胸中を知らない曹丕のほうは遠慮なく訪ねてくる。
 いつも冷静な彼にしては珍しく、その調子はやや熱を持っていた。
 思わず顔を上げると、表情はいつもの端正なそれで。
 男のくせにずいぶん睫が長いとふと気づいた、……口にすればお前もだと返されるだろうが。

「優れた……と、なぜわかる?」

 自分が呟いたのは、文帝、ただそれだけ。
 時代もなにもにおわせてはいない。
 不思議そうな三成に、曹丕は目の端に呆れを滲ませる。
 そんなことも知らないのか、の代わりらしい。

「それは亡くなった王に送られる諡だ。
 生前の行いによってその名は上から神、聖、賢……となる。
 文はその次、四番目に徳の高い名だ」

 普段より若干真剣な顔で教えてくれる。
 それは彼自身、その諡を真剣にとらえていることに他ならない。

「つまり、その名が送られるというのは、大変名誉なことなんだな?」
「当たり前だ」

 空から雨が降るくらい、理なのだと言わんばかりの勢いで頷かれる。
 それが誰かはわからなくても、死してその名を持つというだけで、
 大人物であったことは間違いないと判じている。
 それほど厳然とした決まりがあるのだろう。
 帝など有名無実のこちらにとっては、あまりぴんとこない話だが、それはこの際置いておく。
 無言のままの三成に、曹丕は彼の持つ書簡を見ながら呟いた。

「私も、文帝とはいかなくとも、よい諡をもらえるような統治をせねばな」

 深く感じられる、決然とした意思。
 己の国の何倍も大きく、いくつもの民族が存在する大地を、それでも包もうという心意気。
 他の誰かであれば、無謀と笑うかもしれない。

「……曹丕なら、可能だろう」

 だが、口をついて出たのはぽつりとした囁き。
 音にするつもりはなかったが、気づいた時には喉を通っていた。
 しまったと胸中で舌打ちしたが、顔に出すことは防げた。
 代わりにすっかり冷めた茶を一口。
 曹丕はそんな三成を眺めてから、

「おだててもなにも出んぞ」
「客観的な判断だ」

 あくまで無表情のまま、喜びもなにもしない彼に、目を細めて睨むように返す。
 少しは反応があってもいいものを、と癪に障ったが、口にすれば駄々のようで憚られた。
 手元の書簡に目を落とした彼は、そのため一瞬の曹丕の笑みを見ることはなかった。

「……せいぜい期待に背かんようにしてやろう」

 口調はあくまで尊大に、けれど悪戯をした時のように表情を歪めて。
 一瞬後にはもとにもどった曹丕は、次の作戦を考えるべく、同じように書簡に目をやった。





 > 奇妙な友情がはぐくまれていく段階。
 > まるで片思いのように見えるのは、私の目がおかしいのでしょう。
 > でもたまには意思の疎通をしてもいいと思います……
 > か、書きにくい(汗(09.05.01)