< 鬼の火 >


 酒が切れた、ただそれだけだった。

 だから蔵に行くかと腰を上げて、存外美しい三日月に気づいて。
 悪くないと思いながら、わざと遠回りして歩いていた。

 それは偶然としか言えないこと。
 しかし普段から切らさぬよう補充されているはずの酒瓶が、
 この時にかぎってそうでなかったのはなにかの采配なのか。
 歌に詠われるのは満月ばかりだが、細い月はそれはそれで儚く美しく、
 見える位置を歩こうと結果庭を通ったのはなにかの必然か。

 真実がわかるはずもないが、とにかく彼は真夜中にそぞろ歩いていた。

 昼は多い家人の姿も今はない。
 薄明かりのついた部屋もあるにはあるが、外に出てくる酔狂はいないらしい。
 見とがめられて困るわけでもないのだが、と胸中で呟きつつ、
 別段気配を隠す必要も感じなかったので、草を踏み分け進んでいった。

 だが、先の光景に思わず歩みが止まり息が潜められる。
 自然に身についた動きで気配を消して、注意深く目をすがめた。

 視線の先にはいくつもの火がともっていた。
 と言ってもそれは松明だとか、そういった人工のものではない。
 風もないのにゆらめく下には、手燭などついていない。
 またその光は奇妙に赤く、そして時折青くさえ輝く。
 炎の大きさも瞬時に変化し、だれかになにかを訴えるようにちらちらとまたたいてもみせる。
 それが尋常なものである証は、どこを探してもひとつもなかった。

 そんな明かりに照らされた人物を確認すると、男は即座に動きだしていた。
 飛びだすように現れても、その人影は身じろぎひとつしない。
 彼が近づいても火は消えることもなく、彼女のもとでゆらゆら揺らめいていた。

「……だれだ?」

 ぼんやりとした声は平素と違ってたよりない。
 どこか夢心地のようにも見受けられた。
 己に対して誰何をとなえるなど、あるはずもなく、異常事態を嫌でも認識する。
 まといつく炎は、近づいても火傷するような熱は感じられず、どころかひんやりとさえした。
 攻撃のつもりなのか、腕に巻きつこうとするが、子供に引かれた程度の力もない。

「……お嬢、なんだ、これは」

 唸るような声で問うと、彼女はついと手を伸ばし、炎のひとつを絡めた。
 青白く輝く細い腕は、当たり前だが女人のそれで、けれどいつもよりおぼつかない。

「しらないのか……? 鬼火だ」
「名称を聞いたのではない」

 むっつりと返答すると、うすい笑みが返ってきた。
 なんとも言えぬ不快感に、寄せた眉がさらに厳しくなる。

 こんな彼女は、知らない。
 いや勿論脆いところがない人間などいない。
 誰もいない場所で密かに泣くだとかは、男でも女でも経験するだろう。
 だが今のこれは、そういった弱気からのものではない。
 大体そうだとしたら、彼にそれを見せるはずがないのだ。

「よばれたんだ」

 歌うような調子で彼女は言う。
 欠けた月に似たかたちに唇を歪ませて。

「これは、ちちうえや、死んでいった家臣たち」

 いとおしげに炎を眺めれば、応えるように火が揺れる。

「呼んで、いうんだ。さみしい、はやく無念を晴らせと……」

 目の中に写る炎、しかし彼女自身の意思は見いだせない。
 眼前にその「怨敵」がいるというのに、
 腰の刀は飾りではないのに、存在を忘れてしまっているのか手も出ない。
 どう考えても、まともではない。

「……お嬢、儂が誰かわかっておるか?」

 一歩踏みだして訊ねるが、彼女は鬼火を身にまとったまま。
 返答しようと口を開いてみたものの、なんの音も出ることはなかった。

 男はそのまま手を伸ばし、あたりを舞う鬼火をその大きな手で捕まえる。
 火はするりと抜けようとするが、腹に力をこめ意識を集中させ、それを許さない。
 あっという間に鬼火はその手に集められ、
 ちょうど手に携えていた酒の瓶に放りこまれると、そのまま詮をする。
 中からぞっとする冷気が感じられたが、男はふん、と鼻で笑った。

「儂は鬼、鬼島津。
 その儂がたかが惑い火に負けるものか!」

 大喝すれば、瓶の中は途端におとなしくなる。
 それから男は、いまだぼんやりと立ちつくす彼女の肩をつかんだ。
 じっと目を見据え、大きくはないが響く声で、頭の奥までとどくように。

「お嬢! 目を覚ませ!」

 けれど濁った色はそのままで、変化のきざしもない。
 肩をゆさぶりかけて、はたと気づいてもう一度、

「……ァ千代!」

 名を呼びかければ、覚醒したかのように目に光がもどる。
 しかし次の瞬間目は閉じられ、身体もがくりとくずおれた。
 慌てて支え、息をしていることを確認して安堵する。

「まったく……何をしているのやら」

 無念で散った魂など、今の世の中にはごまんといる。
 今閉じこめたあれらは、そんな中のいくつかだろう。
 断じて、彼女の親や臣下ではない。
 だとすればとり憑く相手は彼女ではなく己であるはずだ。

 それすら気づけずとりこまれたとは、余程気持ちに隙があったのだろう。
 若干情けないと嘆息するが、まだ年若い少女なのだからそれもしかたないとも思う。
 他ならぬ己のせいもあり、彼女はその年齢も性別も、捨てている状態。
 だがだからと言って脆いところがなくなったわけではなく、
 きっと普段殺している分、瓦解すればこのようになるのだ。

「まあ、儂がおるかぎりは、鬼なぞいくらでも打ち払うがな」

 なぜと言って、自分以外の鬼は彼女に要らないからだ。
 乱れた髪の毛をそっと払うと、あどけないほどの顔が覗く。
 覚えず穏やかな笑みが浮かび、そんな自身に軽く驚いた。
 ……この様子なら、うまく部屋にもどせれば、目覚めた時には忘れているだろう。
 覚えていればよりによって自分にたすけられたと、恩と仇との間で悩み、
 己の不甲斐なさに当分立ち直れなくなるに違いない。
 その心の亀裂を狙われれば、今回のように低級なモノならともかく、
 隠しきれない大事になるかもしれない。

 彼女とのやりとりを楽しみ、戦場での共闘に愉悦を見ている男としては、
 その事態はなんとしても避けたいところで。

 さてどうやって寝所まで運んだものかと、苦笑いで首をひねるのだった。





> 鬼……鬼……と考えていたらそういえば鬼火、と。
> 島津は鬼火程度でびくともしないだろう、と考えて。
> 陰陽師ではないので気合い勝負になってますが……
> でも霊との戦いって気の持ちようってこともあるみたいですし。
> いえ、私は霊感ないですけど。
> ちなみに、私の書く島津は肝心な時しか名前を呼びません。(2010.5.11)