< 狡猾 >
それなりに長くを生きていれば、わかることも増えてくる。
経験に基づいて、ある一定の予測を立てることもできるし、それは大体当たっている。
慣れるということがいいか悪いかはさて置くとして、
「それ」は確信に近いほど、男にとってはわかりやすい事実だった。
しかしわかったからと言って、己が行動するかどうかは別問題。
彼の選択は、基本的には現状維持だった。
……あくまで、基本的には。
今までどおりにからかい、共闘し、些細な口喧嘩の相手をして。
ただその時に、少しだけ笑みを多く見せたりする。
相手が勘づかない程度に、ほんのわずかな変化。
それも数を重ねれば、違和感は消えて慣れてしまう。
気の強い猫も根気よく構えば、いずれ頭をなでられても平然とするように。
そのころを見計らってまた少し態度を変える。
大多数からは、年長者である男が態度を軟化させた程度にしかとられていない。
そう判じられるように仕組んでいるのだから当然なのだが、
上々の首尾に傾ける酒の味が旨く思えて。
そんなある日のこと。
「随分惨いことをする」
日の光がさす中では場違いなほど低い声で、彼は男に呟いた。
鍛錬の手を止めれば、暗い海を思わせる、深い色の瞳がこちらを凝視している。
周囲にはちょうど誰もいない。むしろその時を狙ったのだろう。
意図的に二人きりになろうとすれば人目につくが、
こういう隙間は案外存在するものだ。
「……さて、なんのことやら」
得物をとんと地面に置いて、肩を軽くまわす。
年寄りに問答は難しいとでも言わんばかりに、薄い笑みを浮かべて。
だが、相手はそんな演技に騙されるほど素人ではなかった。
いっそうひやりとした目使いは、並の相手なら萎縮するだろうが、男は表情を変えないまま。
「どうするつもりだ?
このままでは、あの娘は早晩惑うことになる」
自分の気持ちを知らず、けれど無意識に表す彼女。
己の気持ちを知り、だが意識的に隠す男。
交わることはできず、しかし手を伸ばせば触れる距離。
巧みに奥へ潜められたものが悟れるほど、彼女は機知に富んでいない。
しかし男によって生み出された歪みは、徐々に彼女を捕らえていく。
純朴な彼女がそれに気づくのは、おそらく絡まり逃げられなくなった時。
「ならばお主が動けば良い」
あくまで楽しそうに、男は軽く口にする。
止めるつもりはないぞと、わざと得物を手から離してみせさえした。
「諍いも何も起きておらぬのに、
間に入る理由があるのなら……な」
異質な動きは彼女に怪しまれる。
自然に動く隙間など残していないと、絶対の自信。
平素以上に彼が近づけば、彼女は怪訝に思うに違いない。
それでも気概があるのなら、好きにすればいいと、大上段に構えている。
四国を治め、若さのわりに種々の場数を踏んできた彼だが、
しかし流石に敵のほうが上手すぎる。
数々の死線をくぐり抜け、領土を守り、家を続けた男が本気になれば、
同じ程度で勝てるわけがない。
「……同郷として、泣かせる真似は見過ごせん」
まったくの負け戦でも、立ちむかわねばならぬ時があるように。
譲れない考えはあるのだと、目を合わせた。
握りしめた拳は、決意のあらわれと見てとれた。
言外に滲む雰囲気から、紛う事なき本心なのだと伝える。
「そのつもりは無い」
軽々とその射抜く光をかわし、あっさりと言う。
話はすんだとばかりに武器を手にし、庭を抜けていった。
先に追いかけたのは、彼女だ。
その相手が悪かったのだと、知らなかったのは誤算か、それとも。
結末を見とどけることしかできそうにない彼は、嘆息して弦を爪弾いた。
> 性格の悪い島津。
> たまにはこんなのも……あり、でしょうか。
> いえ基本的にはないと思いますけど(09.05.17)
> 気にするようにし向けて自爆させたら、
> そのあとは思いっきり甘やかす方向が希望です。
> 飴と鞭方式というか、自覚させないとデレないだろうから先に徹底的に。