< 晴着 後日談 >
配下の忍と打ち合わせをすませ、一息入れようと思いたつ。
一人では退屈なので、誰か話し相手でも……と考え歩いていた時、声をかけられた。
「おねね様、少しよろしいでしょうか」
「あら、ァ千代」
想定していなかった相手だったので、少し意外の声が出た。
別段仲が悪いわけではないし、太閤の妻である彼女にァ千代は敬意を持って接している。
だがねねは格式張ったものを嫌い、気さくに声をかけたりしているのだが、
父に育てられた彼女は、それにどう反応していいかわからないらしい。
けれど自分にとっては夫の配下、等しく子も同然で。
なにかと構うと、慣れないせいかいちいち新鮮な反応が返ってくる。
三成やらはもう成人してかわいげもないし、言うことも小憎らしくなってしまっているから、
彼女の反応は、ねねに結構な楽しみを与えていた。
「ちょうど一休みで部屋に行くところだったんだよ。
そこでお茶でもしないかい?」
ァ千代は鍛練のあとなのだろう、胴着ではなかったが、様子から察せられた。
ねねの誘いにはい、ときまじめにうなずく。
先に立って部屋へもどると、侍女に二人分の茶の用意を頼んだ。
その間、ァ千代はほとんど喋らなかった。
今日の鍛練の様子などを聞けば、報告のような丁寧さで答えたが、用件は語ろうとしない。
余人には言いにくいことのようだが、切羽詰まったものでもないことは、
茶をすすめて断らなかったことからも明らかだ。
温かい飲み物である程度ほぐれればと思いつつ、お茶受けを用意する。
甘いものがよかろうかと、月餅にした。
支度を終えた侍女が下がると、ァ千代はようやく口を開いた。
「その、御礼を、申し上げに」
「お礼?」
なんのことだろうかと、反芻する。
咄嗟に思いつくことはない。
だがァ千代はねねの困惑などお構いなしに言葉を続けた。
「見事な意匠の着物をくださって……お気遣い、痛み入ります」
……着物など贈った覚えはない。
しかし彼女はそうは言わず、すばやく頭を回転させはじめる。
「太閤どののお名前だったので、驚きましたが……」
幸い、問わずともァ千代は説明を追加してくれる。
たどたどしい言いかたは、高価なものをもらったことによる困惑で、
それ以外は存在しないと判断した。
合点がいった彼女は、しかし見た目はにっこり笑ってみせる。
「あたしの名前じゃ、遠慮されると思ったからね」
しかし、主君からの賜りものでは、無下に断ることもできない。
「ちょっと強引だったけど、たまには綺麗な着物姿、見せておくれよ」
「はい……ありがたく使わせていただきます」
恐縮しつつも顔は明るい。
見る目は(多少派手好みだが)たしかな夫だから、模様も織も一流だろう。
柄をまったく知らないとはおくびにも出さず、ねねはあくまでにこやかに言葉をそえる。
「足りないものがあったら言ってちょうだいね。
当日の髪結いも、誰か行くように手配するから。
ァ千代の晴れ着姿、見るのが楽しみだねぇ」
穏やかそうなねねの様子に、ァ千代はやっと表情を崩す。
立花家は再興しており、決して禄も少なくはない。
その彼女が申しわけなさそうなのだから、余程高級品を一揃い贈ったのだろう。
冷静に考えていると、
「おねね様の美しい姿も……楽しみです」
少し頬を染めながらもそんなふうに告げてきた。
ねねはぱっと表情を明るくし、嬉しそうにァ千代の手をにぎった。
本当は抱きしめたいところだったが、照れるだろうからやめておく。
「やだねぇ、可愛いこと言っちゃって……」
この分では夫の下心など、微塵も気づいていまい。
ならば彼女に余計なことは言うべきではない。
そう判断し、当たり障りのない話を続けつつ、今日の服装を眺めた。
地味な一色の着物は、帯も普通の矢羽根模様で、若い女性らしくない。
きりりとした雰囲気は彼女に合っているが、いつもこれでは華やぎがない。
夫の贈った着物がなにかは知らないが、その点では今度の宴が楽しみだった。
最近流行りの着物の柄や、地方の産物など……
日ごろ女扱いを嫌がりはしてもやはり女性、聴き入る姿は年相応だった。
おかわりのお茶を煎れて、それが冷めてしばらくしても賑やかな話は続いた。
はたと気づいて長居をしたと詫びる彼女に笑いかけ、娘がいたらこんな感じだろうかと、
ほほえましく思いながら見送った。
それからすっと表情を消し、鏡台から愛用のクナイを手にとった。
「言い逃れはなしだからね、おまえさま」
ぼそりと呟き、彼のもとへむかった。
その後、大阪城に絶叫が響いたのは言うまでもない。
> 後日談です。ありがち……?
> 女性陣は少ないですから、ねねはかわいがってそうです。
> そこには夫へのさりげなーい牽制も含んでそうですが……