< 言葉を返す >
雷のような彼女は、その激情もそれに似ている。
そんなふうに、男は思った。
怨敵と言ってはばからない相手を見る時、
彼女の全身から揺らめく炎が見える。
見つめる瞳には、たしかな感情。
多分それを彼女に問えば、それは憎悪と答えるだろう。
……けれど。
「立花」
名を呼ぶことをあまり好まないと知っているので、敢えてそう呼ぶ。
戦の合間なので、今の彼女は普通の着物姿だった。
しかし貴族の娘のするような、腰に単を羽織ることはしていない。
「なんだ、元親」
年上に対するとは思えない、ぶっきらぼうな調子。
だが、目上にも目下にも態度を変えないことは、彼にはむしろ心地よかった。
慣れてしまえば気にもならなくて。
「九州で、言っていたな」
縁側に腰を下ろすと、彼女は庭先で彼を不思議そうに見る。
どのことか咄嗟に思い当たらないらしい。
「憎悪に飲まれるな……と」
「あれは……」
慌てて口を開いた彼女を止めるかわりに、軽く弦を爪弾いた。
「その言葉をそちらに返そう」
目線の先、開けた場所。
兵士の訓練に檄を飛ばす初老の男。
彼女の視線はそこから一度も揺らがなかった。
己が端近に寄った時も、ただの一瞥もくれず。
声をかけてようやくこちらを見たに至り。
ひたすらの視線は、まるで別の感情を持っているかのよう。
今は、味方。
けれどかつては、一族を滅ぼした敵。
だがそれは、戦国の世ではよくあること。
夫や妻の実家であっても、倒さねばならないことすらある。
立花に敵対したのは島津だけではなく、いちいちあげればきりがない。
それ以上を口にせず、彼は彼女を見つめる。
同じように視線を合わせながらも、彼女はどこか違う場所を見ているようだった。
やがて、眉を寄せて。
「……言われなくとも……わかっている。
だが、あいつは……あの男だけは、駄目なんだ」
ふるふると頭をふって、着物の裾をたぐり寄せる。
無意識にそれをにぎりしめて、ぽつりと言葉を落としていく。
彼は周囲に聞こえぬよう、三味線の音を小さく混ぜた。
「あいつに対してだけは、冷静になれない。
どうしても、……どうしても、だ」
うまい表現が出ず、もどかしそうに繰り返す。
彼だけにそう感じるその理由は、……多分、気づいていない。
教えたところで本人が納得せねば意味がないので、彼も黙っていることにした。
「だが、……そうだな。
自分を棚に上げるのは、潔くない。
以後、冷静になるよう、努力はしてみる」
きっぱりと告げる姿は十分な清廉さがあった。
悩んでいても、己の言動に責任を持とうとする自尊心。
だからこそこじれてしまった、本当の胸の内。
暇乞いを告げて立ちさる彼女を見送ると、離れた練兵場を見る。
当然ながら、視線が合うことはない。
出会いが悪かった。時代がまずかった。
仮定の話は意味がない。
だが、ほつれた糸はいつか必ず解ける。
願わくばそれが、少しでも幸福なものであるように。
男は胸のうちでそう願った。
> しまぎんにはまったのですが……
> 書くとなると非常に難しいと実感しました。
> 憎悪と愛情が紙一重と言いますが、彼女の場合は……
> 怨敵という土台の上に恋心が知らずできて、
> けれどその下地ゆえに気づけず、認められず……というような。
> そしてその状態でも島津が平然とし、戦場では思考が似ている、
> それがまたなおさらこんぐらがらせるのではないかなぁと。
> ……ああ、語りだすときりがない(笑